今年もうれしい便りがきました。その2

高3ゆりか、国公立2次試験前期を経て、無事に茨城県立医療大学に合格を決めました。2次試験の3日前にインフルエンザを発症。一時は試験も危ぶまれましたが、運よく受験でき見事に合格。2月の小論文対策であれだけやったのだから、ちょっとの病気じゃへこたれませんね。おめでとうございます!
高3ゆりか、国公立2次試験前期を経て、無事に茨城県立医療大学に合格を決めました。2次試験の3日前にインフルエンザを発症。一時は試験も危ぶまれましたが、運よく受験でき見事に合格。2月の小論文対策であれだけやったのだから、ちょっとの病気じゃへこたれませんね。おめでとうございます!

 

高3ゆりかの通う某高校は、毎週土曜日の課外授業や学校の難しい宿題もあって、思うように自分の勉強時間が取れませんでした。でも、これが成績が上がらない大きな原因なのです。

 

要するに、基礎の学習がしっかりできない状況で難しい授業を受けたとしても、宿題をやったとしても、力にはなりません。自分の学力に合ったものをやらないと、学力は身に付かないのです。

 

 

ここをしっかり認識させ、KJストラテジーを組んでいきました。

KJストラテジーは、その子に合った「受験戦略」を立てて、その子に合った学力の参考書を進め、どのように進めていくのかは逐一アドバイスし改善していくので、ストラテジー通りに学習をするめていければ、まちがいなく学力は身に付いていきます。

 

 

学校の課題だけで終わってしまうのか、それとも自分に合った受験戦略を立てて学習を進めていくのか、その差は歴然です。