
さあ、中間テストが近づいてきました!
河原塾西茨城校では、子どもたちの生活習慣指導に力を入れています。
そして、夜の勉強ではなく『朝学習』をすすめています。
やっぱり、夜の勉強はどうしても効率がよくないのです。
とくに、部活が終わって疲れていたのでは、脳がよくはたらきません。だったら、夜は早く寝て、早起きしての朝学習の方が効率がいい。ただ、なかなか一人では早起きしての朝学習はできませよね。
だから、西茨城校では、テスト前には朝6時に教室を開けて、朝学習をいっしょにやります。
朝に教室に来られない人は、朝学・生放送を聴きながら、自宅で朝学習をするように声をかけています。
河原塾では、子どもたちが朝学習しやすいように環境を整えています。
当然、塾長の私も朝5時には起きて、子どもたちを見守っています。
『テスト当日の朝に、塾長に質問できるのがいい』、朝学に参加する子どもたちは言います。
朝をどのように過ごすかで、1日の気分が決まると思います。
朝は早起きをして、ゆったりした時間を過ごしたり、自分のための勉強時間・読書の時間に使ったりできるといいですね。
絶対に、ギリギリに起きて、朝食も食わずに、慌てて学校に行くのはやめたほうがいいです!そのうちに体の具合が悪くなりますよ。
やっぱり、生活習慣が第一なんです!
5/24(火)・25(水)中間直前・朝塾を実施
5/24(火)1日目
●教室の朝塾参加
中3ゆうと、けい、もとき、すずぴー
●自宅での朝学参加
小3はるき
小6りひと
中3まほ、ちさき、ももは
高1いっせい、なお、ふみや
高2あき、ちなつ
高3こうた
15名が参加しました。
教室での朝学の模様
5/25(水)2日目
●教室の朝塾参加
中3ゆうと、けい、もとき、すずぴー
中2ゆうと
●自宅での朝学参加
小3はるき
小6りひと
中1りょうた、ゆうま
中3まほ、ちさき、ももは
高1いっせい、なお、ふみや
高2あき、ちなつ
17名が参加しました。
教室での朝学の模様
西茨城校の朝塾では、『朝にやるといい!脳にいい!』ということをほぼ取り入れています。
次回は6月の期末直前・朝塾です!
コメントをお書きください