
日曜日の今日は、2学期最初の朝塾がありました。
中3生は、6時半に教室に集合しての朝勉強です。
昨日は結城地区の中学校で体育祭があり、今日は1日ゆっくりしたいところですが・・、
せっかく夏休みにつくった、早寝早起き・朝勉強の生活リズムをくずすのはもったいない!
あえて、体育祭の翌日に朝塾をやってみました。


さすがに、生徒たちには疲れが見えていたが、そこは、塾長の指導で、勉強に専念させる。
ここは、技術がないと、子どもたちは授業中に寝て終わってしまいます。
とても難しいです。
体育祭があったことは事実。
でも、疲れたからといって、ここで勉強をやめてしまっては、せっかく勉強してきた習慣をやめてしまうことになる。
子どもたちの気持ちを切り替えていかないといけない。
でも、気持ちを切り替えるのって、すごく難しいです。
大人だって難しいですよね。ましてや、子供たちは、体育祭の次の日の日曜日くらい、家でゆっくりしたいと思うでしょうから。
でも、こういった大変な局面を、生徒たちは、習慣と継続で乗り切っていきます。
夏休みから身につけてきた習慣と継続はすごいですね。


そして、今日は、夏休みの最後にやった「茨城統一テスト」の結果を受けて、
河原塾超より、大切な心がまえの指導がありました。
この心がまえの指導があるのとないのとでは、今後の成績も伸びが、まったく違うものになります。
当然、テストのやり直しはするのですが、やはり、心がまえがしっかりしていないと、テストを受けただけで終わってしまいます。テストを受けてそれで終わりだなんて・・、だったらテストなんかやらないほうがいいです。
テストは、いろいろなことを、子どもたちに気がつかせてくれます。
それを気づかせてあげることが、河原塾の役目だと思っています。
勉強さえすれば成績が上がるのでしょうか?
決してそうではありません。まずは心のあり方なのです。
明日の15(月)も朝塾です。6時半からの授業です。
コメントをお書きください