2014年度の主な結果
国立大
・茨城大学 工学部・メディア通信工学科
私立大
・東京電機大学 情報環境学部・デジタル情報工学科
・東洋大学 理工学部・電気電子情報工学科
合格おめでとう!
3/18 喜びの声が届きました。
合格体験記
茨城大学 工学部 メディア通信工学科 合格
TKくん
僕は高校受験も大学受験も河原塾のおかげで成功と思っています。あの環境に行くとなぜか集中できました。結局家で集中できたのは試験前だけで、頭の中ではどれだけ塾にいくかが合格の鍵だと思っていました。
塾では基本的に脳機能音源を聞きながらの自習、毎日一回の英語構文テストをしていました。本当に勉強に関して何もできなかった僕は2年の2月に塾に復帰し、まず夏休みまでで英語の文法書や数学の教科書を復習しました。夏休みから10月くらいまでは化学、英単語、物理、漢文に重点を置いて勉強しました。10、11月は週一で模擬試験があり、ストレスや点数の伸び悩みで、毎日お腹を壊していました。この時期はつらすぎました。12月冬休みは各教科のセンター演習、現社、化学をやりまくりました。大体このころの演習で点数が伸びてきた気がします。
冬休みを過ぎるとすぐにセンター試験があり、得意だった物理がまったくできなくて試験中も試験後も泣きそうでした。全体では過去最高の得点だったので良かったものの目標には大きく届きませんでした。
センター後は自由登校で2次試験で使う数学/物理だけを勉強しました。自由登校でも学校→塾が大事だと思います。
僕が一番受験をする上で助かったのはLF(忘れ物リスト)で、LFは高校、大学受験のどちらでも活用し、高校受験では主に社会/理科、大学受験では現社/化学で使いました。おかげで現社は2ヶ月で約40点は伸びました。とりあえずLFに書きまくりました。
これから大学受験をするみなさんはアンリミ一択だと思います。そして良い環境で勉強することです。第一志望への意識を高くもって、頑張ってください。
コメントをお書きください
ubaTaeCJ (月曜日, 07 2月 2022 03:41)
1
ubaTaeCJ (月曜日, 07 2月 2022 03:56)
1
ubaTaeCJ (日曜日, 20 2月 2022 03:22)
1
ubaTaeCJ (日曜日, 20 2月 2022 03:23)
1
ubaTaeCJ (日曜日, 20 2月 2022 03:23)
1
ubaTaeCJ (日曜日, 20 2月 2022 03:24)
1
ubaTaeCJ (日曜日, 20 2月 2022 03:24)
1
ubaTaeCJ (日曜日, 20 2月 2022 03:25)
1
ubaTaeCJ (日曜日, 20 2月 2022 03:26)
1